ウチダシステムズフェア in 札幌 2016 AUTUMN 【北海道開催:2016年10月18日】

2016年10月18日に、『UCHIDA SYSTEMS FAIR in 札幌 2016 Autumn』を開催させて頂きます。
北海道経済は日本の中でも少子高齢化対策やグローバル化の遅れがささやかれています。
そのため、多様な人材を活用しワーカーの生産性を高めることのできる「働き方変革」の実現に向けたオフィスづくりがますます重要になってくるものと考えております。
これからの働き方に適応するためのオフィスづくりをテーマとして、「環境、防災、コミュニケーション、セキュリティ、福祉」を中心としたさまざまなご提案をさせていただきます。ぜひご体験を頂きまして、みなさま方のオフィスづくりや働き方改善の一助となりましたら幸甚でございます。
ご多用の折、誠に恐縮ではございますが、万障お繰り合わせの上ご来場賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
北海道経済は日本の中でも少子高齢化対策やグローバル化の遅れがささやかれています。
そのため、多様な人材を活用しワーカーの生産性を高めることのできる「働き方変革」の実現に向けたオフィスづくりがますます重要になってくるものと考えております。
これからの働き方に適応するためのオフィスづくりをテーマとして、「環境、防災、コミュニケーション、セキュリティ、福祉」を中心としたさまざまなご提案をさせていただきます。ぜひご体験を頂きまして、みなさま方のオフィスづくりや働き方改善の一助となりましたら幸甚でございます。
ご多用の折、誠に恐縮ではございますが、万障お繰り合わせの上ご来場賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
日時 | 平成28年10月18日(火) 10:00 - 18:00 同時開催:内田洋行ITソリューションズフェア |
---|---|
会場 | ホテルさっぽろ芸文館(旧 北海道厚生年金会館) 北海道札幌市中央区北1条12丁目 ⇒地図はコチラ 展示会場:3階 ロイヤルホール セミナー会場:3階 玉葉の間・黎明の間・清流の間 |
交通 | ▶JR札幌駅からタクシーで5分 ▶地下鉄東西線「西11丁目駅」から徒歩5分 |
費用 | 無料 |
主催 | 株式会社ウチダシステムズ |
共催 | 株式会社内田洋行ITソリューションズ |
ありがとうございました。
フェア内容
基調講演 16:00 - 17:30 黎明の間 【定員150名】
『ドラッカーのマネジメント論で読み説く宝塚歌劇団の人材育成』
~人が輝き組織が活きる心と身体の磨き方~
2014年に100周年を迎えた宝塚歌劇団。その華やかな舞台の背景には、伝統に裏打ちされた理念・教育体制、躾や忍耐力と他者への心配り、メンバー全員の結束力を高める為の独自の教育があります。
昨年6月「週刊ダイヤモンド」誌上にも、年功序列と成果主義の併存システムは一般の企業においても参考になるヒントが満載である、と特集され、その教育方法は経営者のみならず、働く社員である次代を担う若者たちも学ぶべき事柄が多いと言われています。
また、マネジメントで世界的に有名なピーター・F・ドラッカー博士の著書マネジメント(下)の中で宝塚歌劇団の創業者である小林一三氏の実績に触れられていることから本講演では、宝塚歌劇団100年の歴史が持つ独自の教育とドラッカーの原理原則を絡めてご紹介頂きます。
エンターテイメントの世界に学ぶ「組織においての原理原則」、そして「お客様への満足サービスから感動サービスへ(挨拶・姿勢の魅せ方)」等素敵なマナーが”人に感動を与える”セルフプロデュース力の極意を学んでみませんか!
『ドラッカーのマネジメント論で読み説く宝塚歌劇団の人材育成』
~人が輝き組織が活きる心と身体の磨き方~
講師:元宝塚歌劇団 宙組 堀内 明日香 氏
2014年に100周年を迎えた宝塚歌劇団。その華やかな舞台の背景には、伝統に裏打ちされた理念・教育体制、躾や忍耐力と他者への心配り、メンバー全員の結束力を高める為の独自の教育があります。
昨年6月「週刊ダイヤモンド」誌上にも、年功序列と成果主義の併存システムは一般の企業においても参考になるヒントが満載である、と特集され、その教育方法は経営者のみならず、働く社員である次代を担う若者たちも学ぶべき事柄が多いと言われています。
また、マネジメントで世界的に有名なピーター・F・ドラッカー博士の著書マネジメント(下)の中で宝塚歌劇団の創業者である小林一三氏の実績に触れられていることから本講演では、宝塚歌劇団100年の歴史が持つ独自の教育とドラッカーの原理原則を絡めてご紹介頂きます。
エンターテイメントの世界に学ぶ「組織においての原理原則」、そして「お客様への満足サービスから感動サービスへ(挨拶・姿勢の魅せ方)」等素敵なマナーが”人に感動を与える”セルフプロデュース力の極意を学んでみませんか!
特別セミナー 13:00 - 14:00 玉葉の間 【定員50名】
『組織改革に必要なこととは?』
~当社における組織能力向上への取り組み~
お客様の期待を超えるためには何をすべきか? 当社が目指す姿を実現していくために全員参加で試行錯誤しながら取り組んでいる「組織能力向上へ向けた活動」を公開いたします。
『組織改革に必要なこととは?』
~当社における組織能力向上への取り組み~
講師:株式会社ウチダシステムズ
代表取締役社長 岩田 正晴 氏
代表取締役社長 岩田 正晴 氏
お客様の期待を超えるためには何をすべきか? 当社が目指す姿を実現していくために全員参加で試行錯誤しながら取り組んでいる「組織能力向上へ向けた活動」を公開いたします。
福祉セミナー 14:30 - 15:30 玉葉の間 【定員50名】
『介護から日本を変える:人材育成法』
~日本一かっこいい介護福祉士ができる貢献とは~
「スポットライトの当てられ方を知っている自分だからこそ、人にどうやって光を当てたら良いのかもわかるし、その瞬間って最高だと感じられたんですよね。」モデル出身の講師が語る「お年寄りの方たちと施設スタッフに向ける光」とは、貢献とは。
『介護から日本を変える:人材育成法』
~日本一かっこいい介護福祉士ができる貢献とは~
講師:社会福祉法人ウエルガーデン
ウエルガーデン伊興園 施設長 杉本 浩司 氏
ウエルガーデン伊興園 施設長 杉本 浩司 氏
「スポットライトの当てられ方を知っている自分だからこそ、人にどうやって光を当てたら良いのかもわかるし、その瞬間って最高だと感じられたんですよね。」モデル出身の講師が語る「お年寄りの方たちと施設スタッフに向ける光」とは、貢献とは。
食品セミナー 11:00 - 12:30 黎明の間 【定員100名】
『北海道の食品工場に求められる課題と対策を学ぶ!』
~食品工場の基本とリスク管理インバウンド市場への考え方と対策増え続ける外国従業員の対応について~
2016年4月30日に発刊した「食品工場の基本とリスク管理」から商品回収など事例を含めてご講演いただきます。近年、北海道の食品業界での課題でもあるインバウンド市場への対策や増え続ける外国人従業員の対応についてもご解説いただきます。
『北海道の食品工場に求められる課題と対策を学ぶ!』
~食品工場の基本とリスク管理インバウンド市場への考え方と対策増え続ける外国従業員の対応について~
講師:食品安全教育研究所 代表
河岸 宏和 氏
河岸 宏和 氏
2016年4月30日に発刊した「食品工場の基本とリスク管理」から商品回収など事例を含めてご講演いただきます。近年、北海道の食品業界での課題でもあるインバウンド市場への対策や増え続ける外国人従業員の対応についてもご解説いただきます。
建築業セミナー 13:00 - 14:00 清流の間 【定員60名】
建設業向け 原価管理最新事例紹介
「原価把握のスピードアップ」
建設業ERPシステムPROCES.S」の導入事例の中から現場の負荷を抑え、より迅速な原価把握の実現を目指しているお客様の最新事例をご紹介致します。
建設業向け 原価管理最新事例紹介
「原価把握のスピードアップ」
講師:株式会社内田洋行ITソリューションズ
建設業ERPシステムPROCES.S」の導入事例の中から現場の負荷を抑え、より迅速な原価把握の実現を目指しているお客様の最新事例をご紹介致します。
ありがとうございました。

セミナーに関するお問い合わせ
株式会社ウチダシステムズ 北海道支社
セミナー事務局 担当:酒井
TEL:011-272-3311
FAX:011-272-8889
mail:ussfair-h@uchida-systems.co.jp
株式会社ウチダシステムズ 北海道支社
セミナー事務局 担当:酒井
TEL:011-272-3311
FAX:011-272-8889
mail:ussfair-h@uchida-systems.co.jp